道路

入間市二本木にある「オッパケの坂」は数万年前からある?

埼玉県入間市の二本木神社近くには「オッパケの坂」がある。高低差は21mもあって、結構な急斜面。私のようなおじさんだと、自転車で登りきるのはまず不可能。徒歩でも息が上がってしまう。

昔から変わらぬ坂だが、調べてみると色々と面白い発見があった。

 

まず気になるのがそのネーミング。オッパケ・・・。

 

「川の浸食でできた崖のことをハケと呼ぶ」というのが名前の由来。それならパケはすんなり受け入れられる。

 

しかし「オッ」ってなんだ?

 

市長のオフィシャルブログでは「ハケ」が訛って「オッパケ」になったと書かれてた。だが、ちょっと根拠が弱い気がする。結局、どのサイトを探しても確証の得られそうな情報は見つからなかった。

 

追記

「日光脇往還 二本木宿 扇町屋宿 二宿物語」という書籍の中に「大ハケ下(通称オッパケ)金子段丘上の通路」という言葉があった。大きなハケ(崖)だから大ハケ。オッパケの由来はこれで解決したと思われる。

大ハケ⇒オオハケ⇒オッパケ

 

二本木にある「ハケ」というのは、オッパケの坂だけに当てはまるものではい。川の浸食による崖なので、けっこうな広範囲に及ぶ。

ハケ(崖)の位置と範囲

実際のハケの範囲は、茶色く塗られた部分。そのため、茶色の部分を通過するためには、坂道を上り下りしなければならない。

ちなみに、右側にある不老川は、古多摩川の跡地を流れているらしい。

不老川

オッパケの坂をわかりやすく理解するには、年代を順に追っていくのがいいだろう。

まずは数万年前に遡る。当時は、青梅から川越に向かって古多摩川が流れて、土地を浸食していった。(オッパケの坂の上部分完成)古多摩川は流れる場所を変えながら、さらに土地を浸食していった。(オッパケの坂の下部分完成)

そして出来上がったハケに道路を作って、オッパケの坂の完成。

急勾配なオッパケの坂

 

-道路
-