入間市にある二本木長田交差点。ここに設置されている「二本木上宿の道標」は、単独の道標としては入間市最古とされており、市の指定文化財となっている。
造られたのは1744年(延享元年)なので、江戸時代の中頃まで遡る。普段何の気にもとめていない石が、そんな昔からあることに驚いた。
道標には「右 青梅」「左 大山 八王子」と記されている。
当時この辺りは二本木宿という宿場として栄えており、170戸もの民家があった。どうして宿場になっていたかというと、八王子千人同心という人たちが利用していたためである。
その人たちは日光東照宮で仕事をするため、八王子から3泊4日ほどかけて日光まで移動していた。その往復に利用していた道のことを「日光脇往還」という。
赤い線の道路が日光脇往還。ちょうど入間市二本木エリアを通過している道なので、この辺りが宿場として栄えていたというわけ。
道標は、青梅方面と八王子方面の分岐点として建てられている。
参考サイト・書籍など